※本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

DTMPCいじり

とうとうDTMPCもWindows11にアップグレードした

まかろんろん
まかろんろん
Windows10のサポートもあと一年程度…。ここらが潮時か…。

ということで、ネットサーフィン用PCにWindows11を入れて、
操作に慣れてきたため、
DTM PCもWindows11にアップグレードしました。

DTM PCをWindows11に変えなかったのは、ソフトウェアの互換性の問題も
あるのですが、それよりも、別PCと判定されてライセンス更新を迫られる
音源やソフトウェアが大量に出る可能性があったからです。

大型のWindowsアップデートの後とか、
再アクティベーションを求められませんか?
私はとんでもない量の音源を入れているので、
再アクティベーションとなるとかなりの手間になるんですよね…。

しかも、Best Serviceの音源だと、アクティベーション上限が3回なので、
上限に達してしまったら、メーカー(ドイツ)に
コンタクトする必要があります。理由を説明すれば、
アクティベーション回数をリセットしてくれますが、
はっきり言って面倒です。私自身は何もしていないわけですしね。

ということで、夏休みの宿題のごとく後回しにし続けてきたわけですが、
意を決してアップグレードしました。

変更や再アクティベーションが必要だったものと、
何も手当が要らなかったものがありました。

・iLokでの管理製品 → 設定変更(認証)が必要だった
・Steinberg製品  → ドングルの再認証が必要だった
・Spectrasonics製品 → 製品ごとに再アクティベーションが必要だった
・BFD3      → 再アクティベーションが必要だった
・Native Instruments製品 → 対応不要だった
・Best Service製品 → 対応不要だった

意外だったのが、Best Service製品の再アクティベーションが
不要だったことですね。逆に、iLokの管理製品はwindowsのメジャーアップデート
でも変更が手当が必要になったことがなかった
ので、こちらも意外でした。

まかろんろん
まかろんろん
対応不要だったものもあったので、半日はかかりませんでした。ヨカッタ~。

とりあえず問題なく製作はできるようになったのですが、
再認証のために調べていたらSteinbergのドングルは廃止されることが判明…。

まかろんろん
まかろんろん
近々、Cubase13へアップグレードすることになりそうです。
とほほ~…。

こちらもCHECK

Steinbergのドングルが廃止だと…!? Cubase11勢はすぐに確認せよ!

Cubase使いの皆さん、こんにちは。 私はこのことを最近知りました。 廃止といっても、使い続けることは可能なんですけど、 ぶっ壊れたらその時点で終了だそう。 あらたなソフトウェア管理に移行しないとい ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
まかろんろん

まかろんろん

DTM歴10年overの多趣味人&海事代理士。 これまで3台DTM用PCを買い換えてきましたが、 昔はPC知識がなかったので今思うと無駄な出費をしてました(涙)。 DTMerの多くは過去の私のようにPCに詳しくないと思い、 そういう方々の参考になればと思いブログを始めました。 ご覧いただきありがとうございます。

-DTMPCいじり
-

S