リビングPCとして活躍の場を得た極小ミニPCのCHUWI LarkBOX Proですが、
なんだか動作がもっさりしていて明らかにおかしいです。
こちらもCHECK
-
-
CHUWI LarkBOX Proをどこで何に使おうか?? リビングPCが良いと思う理由
お安くゲットした極小ミニPCのCHUWI LarkBOX Proですが、直したものの、minisforum U820とHYSTOUのファンレスPCをブラウジングPCとして 使っているので、我が家ではL ...
続きを見る
動画はカクカクだし、マウスの反応も遅い…。

そういえばさっきからファンの音が聞こえない気が…。
…ファンが回っていない…
どうやらファンが回らなくなってしまい、
サーマルスロットリングを起こしていたようです。
ということで分解修理します。
とりあえずはまず裏蓋をオープン!


二重に貼られた熱伝導シートが…。
ファンの修理をするには、ここから更に分解する必要アリです。
で、原因がわかりました。
次の写真の筐体左上あたりに赤と黒の配線があると思うのですが、
途中でブチっと切れていました。
それがファンの配線なんですね。
こんなに細い配線だと半田もうまく付かず、大変でした。
何とかはんだ付けをしてホットボンドで絶縁をしてもとに戻しました。
動作確認してみたところ、ファンが回るようになりました。
で、配線が切れた原因ですが、以前CPUグリスを塗ろうとして開けて戻した際に、
配線を噛みこんだままネジを締めてしまったのが原因だったようです。
配線に力がかかってしまい、プチッと切れてしまったのだと思います。
とりあえず元気に動くようになり、
リビングPCとして活躍してくれるようになりました。
ミニPCは狭いスペースに基盤や配線を詰め込んでいるので、今回のような事例には
注意が必要ですね~。次回以降、気を付けようと思います。

問題が出ないと良いのですが…。