GypsyのViolin Masterの写真

DTMPCいじり

DAWの立ち上げ・Vstiの立ち上げでどれだけメモリ消費するのか検証してみた!

DTMを始めるにあたり最も悩むのがメモリの量ではないでしょうか?

当ブログに足を運んでくださる方も、メモリ量に関心がある方が多い傾向があるようです。

私もDTM PCを購入するときに一番気にしていたのはメモリ量でした。

まかろんろん
16GBが良いのか、それとも32GBが良いのか、

それともそれ以上積んでおいた方が良いのか…。

 

私は現状では32GB搭載をおススメしていますが、

どんな曲を作るかによって、必要メモリは量は変わってきます。

こちらもCHECK

黄金の光イメージ画像
DTMに必要なメモリ量 16GB? 32GB? どっち??【DTM用メモリ】

さて、今回はメモリの容量のお話です。 CPUと並んでDTMでは最も重要な要素ですね! まかろんろんジイ、巨大サンプル音源を読み込んだらCUBASEがハングアップしたぞ!!CPUパワーはまだ余裕があるの ...

続きを見る

そこで、DAWの立ち上げやVstiの立ち上げにより、

どれくらいメモリを消費するのか、検証してみました!

なお、メモリ消費量はWindows10標準のタスクマネージャーで確認しています。 そのため、0.1GB刻みでの消費量確認になります。

 

DAW立ち上げによるメモリ消費量(CUBASE PRO 10.5)

まず、DAW立ち上げによりどれくらいメモリを食うのかを見てみましょう。

立ち上げ前は3.8GBメモリを消費しています。

タスクマネージャーCPUの写真

じい
特にソフトを立ち上げているわけではないのに、

この時点で消費メモリが多いですね…。

 

CUBASEを立ち上げて、空のプロジェクトを開くと、

消費メモリが4.4GBになりました。

立ち上げだけでも、おおよそ0.6GB消費しているようです。

CUBASEの写真タスクマネージャーCPUの写真

Eastwest Play立ち上げによるメモリ消費量

次にEastwest音源を扱うためのマルチティンバーサンプルプレイヤーの

Play6を立ち上げてみます。

4.4GB→5.8GBまで増えました。

Eastwestの写真タスクマネージャーCPUの写真

 

まだ音源を読み込んでいないのに1.4GBも消費しています。

ただ、Playは複数立ち上げてもタスクマネージャー上では

メモリ消費が増えませんでした。

1つ目を立ち上げるときにメモリに読み込んでおいて、

2つ目以降は、ごく少量のメモリしか消費しない仕様のようですね。

Eastwest音源読み込みによるメモリ消費量

次にEastwest音源を読み込んでみます。

まずはPianos DiamondSteinway Fullを読み込んでみます。

Eastwestの写真タスクマネージャーCPUの写真

 

大容量音源のはずですが思ったよりも少なく、

5.8GB→5.9GB0.1GBアップです。

 

次に、大人気ベストセラー音源のSymphonic Orchestra Gold

18人構成バイオリン(Q Leg)を読み込んでみます。

先ほどのPiano音源は読み込んだまま、

Playをもう一つ立ち上げて読み込んでます。

Eastwestの写真タスクマネージャーCPUの写真

 

この音源は比較的軽いはずですが、5.9GB→6.0GB0.1GBアップです。

 

続けて、Hollywood Strings DiamondFull Strings 3を読み込んでみます。

Full StringsVnVaVcBa4つ分の音源を読み込んでいるため、

結構メモリ消費量が大きい音源です。

これまたPlayをもう一つ立ち上げて読み込ませてます、

Eastwestの写真タスクマネージャーCPUの写真

 

6.0GB→6.2GB0.2GBアップでした。

 

次に、これまた重い音源であるGypsyViolin Masterを読み込んでみます。

今度は先ほどまで立ち上げていたトラックは一旦削除して、

新たに立ち上げたPlayに読み込ませました。

GypsyのViolin Masterの写真タスクマネージャーCPUの写真

 

5.8GB→6.0GB0.2GBアップでした。

 

余談ですが、このViolin Masterは抒情的な演奏にはもってこいの音源で、

これのためだけにGypsyを買うくらい魅力的な音源です。

ただ、少し演奏性に癖がありますので、

リアルタイム演奏で思い通りの演奏をしたい方は、

Embertonejoshua bell violinの方が良いと思います。

まかろんろん
私も使ってます!演奏に適したアーティキュレーションを判断して選んでくれる賢い音源です!

あと、おススメはChris HeinSolo Violinですかね~。

あれは良いですが、お高んですよねぇ~…。

 

おっと、話が逸れましたね。

次は最高に重い音源であるHollywood Strings DiamondPowerfull System向けのスラー入り1stバイオリンです。

 

これも、Play1トラック立ち上げで、この音源を読み込ませました。

Hollywood Strings Diamondの写真タスクマネージャーCPUの写真

 

5.8GB→7.7GB1.9GBアップでした。これはエグイですね…!

さすがパワフルシステム向け…恐るべし…。

1トラックで1.9GBとか恐ろしいですね。

こういう音源をフルで使うなら、64GBが必要になる可能性がありますね。

なお、速度速めのSSDでないと読み込みにもかなり時間を要します。

 

私はパワフルシステム向け音源は使っても23トラックです。

プロジェクト立ち上げにも時間がかかるので、

必要でない場合はあまり使いたくないですね。

Native Instruments Kontakt 5立ち上げによるメモリ消費量

次はDTMやるならMust!のKontaktです。

私はKontakt 6を持っていないので、Kontakt 5での検証になります。

 

Native Instruments Kontakt 5の写真タスクマネージャーCPUの写真

 

1トラック立ち上げただけだと、メモリ使用量は変わらずでした。

4.8GB→4.8GB

 

3トラック分立ち上げてみました。音源は読み込ませてません。

Native Instruments Kontakt 5の写真タスクマネージャーCPUの写真

 

4.8GB→5.0GB0.2GBアップでした。

 

Kontkt 5Playと違って先回りしてメモリを読むのではなく、

1つ立ち上げるごとに同じようにメモリを消費するようです。

Kontakt音源(Symphony Essential)読み込みによるメモリ消費量

では、Kontaktに音源を読み込ませてみます。

使うのはSymphony EssentialString Ensembleです。

 

まずはViolinsを読み込ませます。

Symphony EssentialのString Ensembleの写真タスクマネージャーCPUの写真

 

4.8GB→5.1GB0.3GBアップでした。

結構メモリ食いますね…、この音源…。

 

次にもう1トラック増やしてKontaktを立ち上げて、Violasを読み込ませます。

Symphony EssentialのString Ensembleの写真タスクマネージャーCPUの写真

 

5.1GB→5.3GB0.2GBアップでした。

 

更にもう1トラック増やしてKontaktを立ち上げ、Cellosを読み込ませます。

Symphony EssentialのString Ensembleの写真タスクマネージャーCPUの写真

 

5.3GB→5.5GB0.2GBアップ。

 

もう1トラック増やして、Contrabassesを読み込ませます。

Symphony EssentialのString Ensembleの写真タスクマネージャーCPUの写真

 

5.5GB→5.7GB0.2GBアップでした。

 

Strings Essential1つ読み込むと約0.2GB消費するようですね。

割と軽い音源かと思っていたのですが、

思ったよりもメモリ消費量が大きかったです。

 

Spectorasonics Omnisphere 2 立ち上げによるメモリ消費量

最後にOmnisphere 2を見てみましょう。

これも大人気音源ですよね。私も良く使います。

本当にいろいろな音色が入ってますからね~。

 

まっさらな状態からOmnisphere 2を読み込ませました。

Omnisphere 2の写真タスクマネージャーCPUの写真

 

音源を読み込ませていない状態で、4.8GB→5.4GB0.6GBアップでした。

音源によって2MBくらいの小容量のものから、

300MB0.3GB)越えのものもあるので、

音源を読み込むとさらにメモリを食います。

 

Omnisphereはシンセ音源音色のイメージが強いので

メモリはそれほど食わないと思っていたのですが、

結構消費しますね。

 

要搭載メモリ量の考察

ポイント

これまでの実験結果を見ていただくと、

高性能音源を使うのであれば、

メモリは8GBでは足らないことがおわかりいただけると思います。

やはり最低でも16GBは欲しいところです。

 

トラック毎にイコライジングするとなると、

トラック毎にKontaktなりPlayなりを読み込ませていくと思うので、

例えばKontaktStrings Essential程度の音源を読み込ませると想定すると、

0.2GB×30tr=6GB…、この時点で10.8GBになります。

16GBだと、約68%の使用率です。

 

実際にはPlayの音源を使ったり、Ominisphereも加えたり、

BFDTrilianも使ったりと、様々な音源を使うと思います。

 

そうなるともっと使用メモリは増えて、

30trを作るまでに1415GB程度まで消費してしまう可能性がありますね。

 

注意ポイント

16GBのうち15GB使用だと約94%の消費ですので、

再生したりすればDAWがいつクラッシュしてもおかしくない状態です。

 

私は今は自作ゲー(Srpg Studio製)の音楽を作っていますので、

オケ風な音楽が多いのですが、

1422GBくらいの使用率の曲が多いです。

 

さいごに

上手くトラックを整理して作れば16GBでもハイクオリティな曲はできますが、編曲に制限が出たりしますし、

メモリ使用率が高すぎることによるDAWのクラッシュを避けるためにも

32GB以上を搭載することを私ならおススメします。

 

まかろんろん
では、Good DTMライフを!

-DTMPCいじり
-,