
なのでマルチモニタにする方も多いと思います。
私も4モニタ体制です。
こちらもCHECK
-
-
【デスク周り】マルチモニター&デバイスで快適!私のDTM環境紹介!
まかろんろんDTMerの数だけDTM環境がある… DTM環境は人によってかなり特色が出ますよね! すごくシンプルな構成な方もおられれば、 防音室に大量のモニターを並べる方もおられますね。 ...
続きを見る
しかし、4KモニタならばフルHD4枚分の表示領域があるので、
そちらの方が使いやすいんじゃないかと思ったことがあります。
しかし、結局はフルHDモニタでマルチモニター化を選びました、
その理由を解説します!
こちらもCHECK
-
-
激安21.5インチモニター Philips 221E911をDTMに使ってみた!
まかろんろんDTMって1画面だけだと結構不便ですよねえ・・・ 常にミキサー画面を見れるようにしたいし、 VSTiを立ち上げると譜面が見えなくなってイライラしたり。 こちらもCHECK と ...
続きを見る
1.なぜ4Kを選ばなかったか
視力が良くて、若い方なら4Kでもなんとかなるかもですが、
フルHD4枚分の情報量を1枚のモニタに集約しますので、
インチ数が小さいととんでもなく小さく表示されてしまいます。
この時点で私にとって4Kの導入は難しかったのですが、
そうでない方も注意が必要です。
皆さん、一番集中して作業する場合、
モニタは前面に置きますよね。
左右にずらしておかないですよね?
首や肩に負担がかかると思います。
4Kモニタの場合、フルHD4枚分の表示領域なのですが、
真ん中にピアノロールを表示させると、
表示領域を効率的に使えないんです。
このことは理解したうえで、4Kモニタを導入した方が良いです。
その分、マルチディスプレイであれば、
モニターアームを使うことによって、
ある程度好きな位置に表示場所を設定することができます。
2.2Kはどうなの??
2Kは視力が良ければ現実的な選択肢だと思います。
CUBASEをフルHDで使おうとすると、縦方向の情報量が足らなくなりがちです。
縦の情報量を増やせますので、結構効率的だと思います。
windowsの場合、解像度が違うモニタを組み合わせると、
画像を移動したときに表示が一時的に引き延ばされたりして
ちょっと扱い感じがしますので、
フルHDモニタをサブモニタとして使う場合は、
その点に注意が必要ですね。
2K×2だとさすがにお目目的に厳しそうです。
フルHDと違って20インチ程度だとかなり小さく表示されてしまうので、
32インチくらいのモニタを使うと思うので、
32インチ×2だと、首に負担がかかってしまうと思います。
モニタ1枚で済ますなら2K、
複数モニタで運用するならフルHDが良さそうかと思います。
